fc2ブログ

記事一覧

松田まなぶ 母国訪問海外日系人歓迎パーティ

 10月15日から臨時国会が始まってから、平日の昼間は息つく間もない忙しさです。衆院の本会議や各委員会への出席、内閣委員会の理事としての仕事、党内の各部会や会議、研究会、超党派の議連や研究会…等々で、会館のあちこちと国会議事堂の間を飛び回っております。
 いくつもの予定が時には重なり、途中で出て途中で退席する会議、出たくても他の予定と重なって欠席せざるを得ない会議もあるのはやむを得ません。かなりパンク状態です。夜も毎夜のように各種の会合です。色々な方との交流の場があり、ご紹介したい場面はいくつもあるのですが、どうも私は、どこでも写真を撮りまくるタイプの議員ではなく、たまたま他の方が写真を撮って私まで送ってくださった会合やイベントがあった場合に、このような形で発信している次第です。

松田まなぶ(松田学)のブログ
 この写真は、10月31日の昼食の時間帯に国会近くの憲政記念会館で開催された「母国訪問海外日系人歓迎パーティ」です。南米、アジアをはじめ、世界各地の日系人が集いました。伊吹衆議院議長など、来賓がご挨拶されていましたが、参加した国会議員は全員、ひと言挨拶。私からは、クールジャパンと言われるように、大衆文化をはじめ日本は世界から親しく受け入れられている国であるにも関わらず、メッセージ力が弱いのが残念、日本の国際的な影響力を高めていくためにも、日系人の皆さまと連携を強化していきたい、と申し上げました。その後、日系人や関係者の方々一人一人と言葉を交わしているうちに、会場を出た最後の国会議員になっていました。そういえば、『華僑』という言葉はありますが、『日僑』という言葉はありません。グローバル社会の中でネットワーク力や国際世論形成力でどうも見劣りのする日本人も、もう少し日本民族の団結ということを考えたほうが良いのかもしれません。
松田まなぶ(松田学)のブログ
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

matsuda-manabu

Author:matsuda-manabu
松田政策研究所は、松田学を中心とした講師・研究員が、これからの日本の未来に関する国家像や社会の在り様について総合的な調査・研究 を行い、夢を持てる国づくりの基盤を創り、社会と国家の発展に寄与するのが目的です。

月別アーカイブ