動画ろんだん@松田政策研究所㊳~日本の安全保障と機微技術流出規制…中国軍事関連企業と国防七校~
- 2020/11/22
- 19:18

米中デカップリングの中で、中国と取引する日本企業はいつの間にか、米国、中国のいずれからも制裁を受けるリスクが高まっており、これは企業の存立に関わる問題です。ここでは、この問題に詳しい(株)アシスト代表取締役の平井宏治氏が、具体的にどのようなリスクがあるのか、米中の規制の現状を解説し、中国の軍事関連企業や「国防七校」のリストを提示した動画を、その解説とともにご紹介します。また、松田政策研究所が最近、...
大阪都住民投票とは何だったのか~提起された民主主義と地方自治をめぐる論点~
- 2020/11/15
- 22:56

賛否両論、真っ二つに分かれて争われた選挙で、政権側が僅差で敗北。この点では、まるで今回の米国大統領選挙のようですが、大阪都構想の敗因の一つがコロナだったことも両者の共通点かもしれません。メディアによる政権批判キャンペーンが激しかった点でも似ています。ただ、大阪市を廃止して4つの特別区に再編する「大阪都構想」とは、本質的に有権者にどんな選択を問うものだったのか、報道こそ活発でしたが、いま一つ、わかり...
侮れぬ中国~巨大IoT経済、デジタル人民元、CBDC…いまこそ「松田プラン」を~
- 2020/11/01
- 20:39

菅総理は10月18日~21日にベトナムとインドネシアを訪れましたが、これらを最初の外遊先としたことには、日本としての重要な戦略的な意味があります。日本が米国とともに進めてきたインド太平洋構想の結節点は東南アジア。米中デカップリングのなかで日本が経済、安全保障の両面で追求すべきは海洋国家軸(シーパワー)連合。クアッド(日米豪印)プラスという意味でも、中国との距離感が増しているこれら両国は中核的な位置にある...