fc2ブログ

記事一覧

松田まなぶ、俳句もします。久しぶりに句会に参加。

点々と 朱をちりばめて 柿木立  まなぶ  チェロを奏でる政策マイスターで売り込んだこともある松田まなぶの隠れた?趣味に、実は俳句があります。と言っても、多忙の中で、ずいぶんと句作からは遠ざかっていました。 先日、知人に誘われて、横浜開港記念会館にて開催された「燎俳句会」の支部句会である「瑠璃の会」に参加し、メンバーになりました。  もう20~25年も前ですが、若手官僚だった当時、職場関係の句会の世話...

続きを読む

松田まなぶのビデオレター、第22回は「新しい国造り、自主憲法制定と未来への物語を」。

  11月10日に開催された「今こそ憲法改正を1万人集会」に私、松田まなぶも参加しましたが、そこでも中山恭子先生がおっしゃっていたように、「憲法改正」という言葉よりも、やはり、「自主憲法制定」という言葉がベターだと思います。改憲といえば、憲法9条に焦点が当たることが多いですが、確かに、戦後の日本の安全保障には大きな欠陥がありました。これは某元防衛大臣から、防衛大臣になって初めて知った恐るべき実態とし...

続きを読む

松田まなぶ、「ここが問題!TPP」にパネリストとして出演、チャンネル桜放映。

 ここ数年、賛否両論で国論を二分してきたTPPが大筋合意に至りました。チャンネル桜では「闘論!倒論!討論!2015」で、「ここが問題!TPP」と題した討論の場が持たれ、かつて「TPP興国論」を執筆した私、松田まなぶも、パネリストとして呼ばれました。収録日は11月9日の夜でしたが、当日は以前より、私がセットした田中・財務事務次官など財務省の幹部との会合と重なってしまったので、私は第二部の途中で退席せざるを得なかった...

続きを読む

松田政策研究所第2回昼食勉強会を開催、松田まなぶの国政復帰への期待高まる。

 日本はいま、人類の歴史の中でも注目すべき位置にあることを、松田まなぶは「日本新秩序」という言葉で訴えてきました。 人類共通課題に最初に直面する「課題先進国」として、日本ならではの課題解決モデルを構築し、それが世界に伝播していく。世界は日本にソリューションの提示を求める時代になっている。だからこそ、日本がその力を発揮できるよう、日本人のチャレンジを促す仕組みづくりに向けた政治の役割は大きい。 松田...

続きを読む

松田まなぶのビデオレター、第21回は「日本人のチャレンジ精神を復活させるには?」、「真」3本の矢

中国が「一帯一路」や「新型の大国関係」でユーラシア大陸から太平洋にわたる広大な地域で「中国が主宰する国際秩序」を形成しつつあるこんにち、日本はそのパーツとして組み込まれるのか、あるいは、独立自尊の国として独自の存在を構築できるのかが問われています。その際、基本にあるのは、日本は国際社会に何を生み出す国になるのかであり、さらにその基本にあるのは、独自の何かを生み出す日本自身の国力です。人口減少社会の...

続きを読む

松田まなぶの「政治はハーモニーだ!」、サロンコンサートでチェロを奏した文化の日

 保守系の方はご存知のとおり、文化の日は本当は「明治の日」で…、というご挨拶はほどほどに、成城の住野公一さん(オートバックス相談役)のご自宅ホールを使わせていただいて、ご来場いただいた応援者の皆さまの前で多数の曲を弾きまくりました。 チェリスト松田まなぶ、本日はチェロで「あそぶ」。気軽に音楽に乗って楽しんでいただければと、バッハ、ヘンデル、ショパン、ヨハンシュトラウス、そしてベートーベンのチェロソ...

続きを読む

プロフィール

matsuda-manabu

Author:matsuda-manabu
松田政策研究所は、松田学を中心とした講師・研究員が、これからの日本の未来に関する国家像や社会の在り様について総合的な調査・研究 を行い、夢を持てる国づくりの基盤を創り、社会と国家の発展に寄与するのが目的です。

月別アーカイブ