チャンネル桜の経済討論「中国・ギリシャと世界経済の行方」で松田まなぶが述べたこと。
- 2015/07/27
- 17:55

チャンネル桜の経済討論「中国・ギリシャと世界経済の行方」で松田まなぶが述べたこと。7月25日に放映された動画です。 日本で消費税率を引き上げることは容易ではありません。いつも大騒ぎになり、政局にもなります。今回も、3%の引上げで景気が減速し、さらなる2%引上げは延期されました。ところが、欧州の盟主にならんとしているドイツでは、2007年に日本の消費税率に当たる付加価値税率を16%から現在の19%へと3%引き上げた際...
経済討論7月予告
- 2015/07/24
- 08:27
松田まなぶは、チャンネル桜の経済討論「中国・ギリシャと世界経済の行方」にパネリストとして参加、7月25日(土)の夜、20時~23時に放映されます。 株価が暴落した中国はいったいどうなっているのか、ギリシャ問題はユーロ経済の行方について何を示唆しているのか、そして、世界経済はこれからどうなるのか…。今回は、概ね、これらのテーマを軸に、日本経済の進路を論じる討論会になりました。5月に続き、再び、この...
松田まなぶのビデオレター、第13回は・・・
- 2015/07/21
- 18:38
松田まなぶのビデオレター、第13回は「重要なのは国家マネージメント、超低金利政策とバブル回避の両立は?」消費税の増税は政局につながるのが常です。昨年末の解散総選挙もそうでした。官邸としては、経済状況を総合判断すれば増税先送り、やむ無し、でしたが、そうすれば、財務省の論理で凝り固まっていた与党内で政変が起きかねなかったようです。この点は菅官房長官も指摘されていました。しかし、国益よりも省益追求と批判さ...
【お知らせ】松田政策研究所開設報告会の開催
- 2015/07/16
- 19:24
このたび、「松田政策研究所」の事務所を東京都の赤坂に設置し、私の政策提言活動を本格化させる拠点とすることとなりました。これまでの財務省(大蔵省)勤務や、大学、シンクタンク等に加え、国会や政党での活動を通じて得られた知識、経験、ネットワークを活かしながら、日本の「新しい国づくり」に少しでも貢献できればと思います。 つきましては、この機会に、日ごろからお世話になっている各界の皆さまにご挨拶申し上げたく...
劣化する日本の金融資産、松田まなぶの講演活動、今回は日本資産総研で。
- 2015/07/13
- 17:54

政策のことであれば、呼ばれれば飛んでいきます。7月4日は、東京の新小岩の会場でした。税理士や会計士の方々など、皆さん熱心に私の日本再建論に耳を傾けていただきました。題して「アベノミクスと持続可能性~刹那主義の超克と国家経営システム~」。「刹那主義」とは耳新しいかもしれませんが、そもそもアベノミクスは様々な思想的立場の「ごった煮」です。第一の矢の金融政策はリフレ派、第二の矢の財政政策はケインズ主義、第...
松田まなぶのビデオレター、第12回は「金利と経済成長率と人口高齢化の不都合な真実」
- 2015/07/04
- 10:53
このところ、ビデオレターで財政の厳しさを説明している私、松田まなぶは、やはり財務省の手先ではないかと批判を受けているかもしれません。しかし、Warm HeartとCool Headの両方が必要。まずは現実を直視しないと、財務省的財政再建の論理を超えることなどできません。敵はそれだけ手ごわいことを、私だからこそ、よく知っています。ただし、本物の敵は、財務省ではありません。彼らは経理部としての立場があります。会社でも...