fc2ブログ

記事一覧

松田まなぶ 沖縄プロジェクトチームの視察

 普天間から辺野古への基地移設問題が日本の外交・安全保障の最大の課題の一つになっている沖縄。 4月22日に、日本維新の会・国会議員団・沖縄プロジェクトチームで、沖縄視察を行いました。この沖縄プロジェクトチームは、私、松田まなぶが座長を務めており、いずれも衆議院の石関貴史議員、村岡敏英議員、小熊慎司議員、阪口直人議員、百瀬智之議員の6名です。 沖縄には特異な歴史的経緯があり、それを背景とする独自の県民...

続きを読む

松田まなぶ 予算委員会分科会でアスベスト問題について質問

 国会の予算委員会では、予算の採決の少し前のタイミングで、各所管大臣ごとに分かれて突っ込んだ質疑をする分科会が開かれるのが通例です。 私は4月15日、第六分科会で環境大臣に対し、アスベスト対策について質疑をいたしました。 質疑の様子はこちらから「松田学」を選択してご覧下さい。 この、国民の生命と健康に関わる、恐らく日本最大の公害問題と言ってもよいアスベスト(石綿)を巡る問題について、多角的な観点から論...

続きを読む

松田まなぶの論点 アスベスト対策について

アスベスト対策について衆院予算委員会第六分科会 質問内容(平成25年4月15日)松田まなぶ〇日本維新の会の立場とアスベスト問題。1. 日本維新の会は「改革保守」の政党。もはや意味ある対立軸は「右か左か」ではない。「後ろか前か」である。賞味期限の過ぎた供給者視点の「戦後システム」を転換し、日本らしい新しい国づくりをすべき局面。 そのためには、後ろ(既得権益や従来型の統治機構)から自由な勢力が力を伸ばす必要。...

続きを読む

松田まなぶ 予算委員会公聴会で質問

 衆院予算委員会では、4月11日に公聴会が開かれ、公述人に対する質問に立ちました。公述人は4名で、うち別所俊一郎・慶應義塾大学経済学部准教授、小黒一正・法政大学経済学部准教授、嶋中雄二・三菱UFJモルガンスタンレー証券参与の3名に対して質問をいたしました。 内容は、財政支出の中身の質の改善、次世代のための財政責任の明確化、社会保障勘定の創設などです。質疑というよりも、私の提案に公述人が賛同するというスタイ...

続きを読む

松田まなぶの論点 財政運営3つの論点

財政運営3つの論点2013年4月11日の衆院予算委員会公聴会にて提起した今後議論すべきテーマ1.賢い財政支出で経済成長と財政規律を両立させる。 日本の巨額の国債発行残高の大半を占めるに至っているのが赤字国債です。日本では、赤字国債も建設国債も、60年かけて返済する仕組みになっています。確かに、公共施設の建設などで将来世代に資産を残すための借金である建設国債については、その借金の返済の負担を将来世代にも分担し...

続きを読む

松田まなぶ くりはらえりこさんの応援へ

 4月19日の夕刻、大船駅前に駆けつけ、鎌倉市議選、日本維新の会の公認候補のくりはらえりこさんの応援演説をしました。 この選挙期間中、おカネをかけない選挙、たった一人で鎌倉を歩き回ってがんばっています。地方から国を変える、まさに日本の改革の先導勢力として国会で次々と新しい矢を放とうとしている維新の会、鎌倉と連動して次の日本を地域から創っていくことを訴えました。 この、政治の垢にまみれていない普通の市...

続きを読む

松田まなぶ 鎌倉市議選出陣式で挨拶

 鎌倉市会議員選挙が始まりました。 4月14日、圏央道の開通式を終えて、鎌倉に直行。日本維新の会からは、くりはらえりこさんが公認候補です。神奈川県総支部の幹部がそろう中、威勢よく出陣式が行われました。同総支部発足後、副代表としての初仕事。わが党は次の日本を組み立てる改革の先導者。地方から、鎌倉から、日本を変えよう。 鎌倉市議選、くりはらえりこ候補とともに、出陣式のあとは大船駅前にて街頭活動。私は応援...

続きを読む

松田まなぶ 神奈川県総支部発足会へ

 4月7日、日本維新の会の神奈川県総支部の発足会が、横浜市開港記念会館にて行われました。130名ほどの出席者で会場は満席に。神奈川地方選挙区で今夏の参院選に出る日本維新の会の公認候補は、現職の参議院議員の水戸まさし氏です。二期目を狙う水戸議員が総支部の代表に、私は副代表に就任しました。  発足会には、日本維新の会の国会議員団副幹事長の松野頼久・衆議院議員が駆けつけ、講演を行いました。維新の会に合流した議...

続きを読む

松田まなぶ 圏央道開通式に出席

 圏央道茅ヶ崎JCT~寒川北IC間の開通式典が4月14日の午前10時より、寒川南ICにて行われ、来賓として出席、テープカットもいたしました。来賓としては、黒岩祐治・神奈川県知事、河野太郎・衆議院議員、星野剛士・衆議院議員、阿部とも子・衆議院議員なども見えていました。 阿部とも子議員とは党派を超えて、同じ神奈川の関係で以前から親しくさせていただいておりますが、当選後にお会いしたのは初めてでした。良かったね、と、...

続きを読む

松田まなぶ 内閣委員会でマイナンバー制度について質問

 よく、国民総背番号制という言葉を聞きますが、今通常国会での重要法案の一つに位置づけられているのが、国民全員に個人番号とカードを与えるマイナンバー法案です。それに関連する4法案が、私が理事をしております衆院内閣委員会で審議されています。 4月3日から野党の質疑が始まり、松田まなぶが質問に立ちました。こちらから「松田学」を選択して動画をご覧ください。また、その質問内容をペーパーにまとめましたので、こち...

続きを読む

プロフィール

matsuda-manabu

Author:matsuda-manabu
松田政策研究所は、松田学を中心とした講師・研究員が、これからの日本の未来に関する国家像や社会の在り様について総合的な調査・研究 を行い、夢を持てる国づくりの基盤を創り、社会と国家の発展に寄与するのが目的です。

月別アーカイブ