fc2ブログ

記事一覧

【ニッポン興国論】第5回 デフレのときには、政府には大きな役割がある。

【第4回】デフレのときには、政府には大きな役割がある。前回は、超高齢化社会の日本では、消費税率の引き上げは、社会保障の側面から、人々の将来不安を緩和したり、おカネを使う世代である現役世代の負担をラクにすることなどを通じて、デフレを緩和する効果もあることを述べました。前回第4回の記事は、こちら↓をご覧ください。http://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-11255522209.htmlしかし、だからといって、消費税率さえ...

続きを読む

【ニッポン興国論】第4回 超高齢化社会では消費税にはプラスの経済効果がある。

【第4回】超高齢化社会では消費税にはプラスの経済効果がある。前回は、日本で続くデフレの最大の原因が社会の急速な高齢化にあること、また、将来不安が大きいときには人々はおカネを保有して使おうとしなくなることがデフレをもたらすことを論じました。前回第3回の記事は、こちら↓をご覧ください。http://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-11248255278.html今回は、超高齢化社会の日本では、これまで消費税を十分に引き上げて...

続きを読む

【ニッポン興国論】第3回 消費増税では説明できないデフレとは、そもそも何なのか

【第3回】消費増税では説明できないデフレとは、そもそも何なのか前回は、97年の消費税率の引上げがデフレをもたらした原因ではないことを論じました。前回第2回の記事は、こちら↓をご覧ください。http://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-11242202033.html今回は、では、日本で続いてきたデフレとはそもそも何なのかを簡単に述べてみたいと思います。物価が下落し、経済も不況になることを私たちは「デフレ」と言っていますが、...

続きを読む

【ニッポン興国論】第2回 消費税を上げたらデフレが加速するというのは本当か

【第2回】消費税を上げたらデフレが加速するというのは本当か前回、私は、社会保障の財源である消費税の性格は、国民の間でのおカネの移転に過ぎないことを中心に、5%の消費税率引上げの意味を論じました。前回第1回の記事は、こちら↓をご覧ください。http://ameblo.jp/matsuda-manabu/entry-11237001318.html今回からは何回かに分けて、消費税増税で懸念されている景気との関係について考えてみたいと思います。「こんなデフレ...

続きを読む

プロフィール

matsuda-manabu

Author:matsuda-manabu
松田政策研究所は、松田学を中心とした講師・研究員が、これからの日本の未来に関する国家像や社会の在り様について総合的な調査・研究 を行い、夢を持てる国づくりの基盤を創り、社会と国家の発展に寄与するのが目的です。

月別アーカイブ